2013年10月31日木曜日

甲斐絹ミュージアムより #7 「今週の絵甲斐絹②/曾我兄弟の仇討ち、富士の巻狩ほか」

ヤマナシ織物産地の至宝、明治~昭和初期の絵甲斐絹を紹介する
「今週の絵甲斐絹」、第2回!

さっそく ご覧頂きましょう。



甲斐絹ミュージアム
E113 絵甲斐絹
西暦 1913 年[ 大正 2 年] 南都留郡
http://www.pref.yamanashi.jp/kaiki/kaiki_museum/kaiki-sample/e/e113.htm


今からちょうど100年前の甲斐絹です。
 

描かれているのは、蝶、千鳥、
そして黒いボーダーの中にある家の形は、家紋「庵に木瓜」。
鎌倉初期の武将、工藤祐経の家紋です。

これは実は、日本三大仇討物語のひとつ、「曾我兄弟の仇討ち」を表した図案です。
 

蝶と千鳥は、工藤祐経に父を殺された兄弟、曾我祐成・時致を表しています。

ここで曾我兄弟の仇討ちのアウトラインをご紹介。




簡単に書くと、幼少時に父を殺された兄弟が、苦難のなか成長して
ついに父の仇である工藤祐経を斃す、というお話です。(簡単すぎ…)

仇の工藤祐経が源頼朝の寵臣であり、

曾我兄弟の弟は北条時政を頼ってその支援を受けたといいますので、
背景には北条氏の陰謀説もあったりするようです。

そして、仇討の舞台となったのは富士山の裾野でした。
建久4年(1193年)5月、源頼朝は、富士の裾野で盛大な巻狩を開催します。
巻狩は、いまで言うと軍事演習であり、
時の政権、平氏への示威行為でもあったそうです。
ともかく、富士山とも縁のあるお話でした。

この仇討物語は、後に『曾我物語』としてまとめられ、
江戸時代には歌舞伎などの演目として人気を博したとのこと。
赤穂浪士の討ち入りと伊賀越えの仇討ちと併せて、
日本三大仇討ちの一つとされています。

 

さて甲斐絹を見ると、明るいボーダーに二人の兄弟、暗転したボーダーに工藤家の家紋があり、
物語のなかで仇討が全うされたことを明・暗の対比でドラマチックに表現しています。
 

この裏地を見た人には「曾我兄弟の仇討ち」と伝わったのかと思うと、
100年前の日本人の文化度の高さも伺えます。
 

このように物語や文学が絵柄に込められているのも、絵甲斐絹の醍醐味です。










E034 絵甲斐絹
西暦 1910 年[ 明治 43 年] 南都留郡
http://www.pref.yamanashi.jp/kaiki/kaiki_museum/kaiki-sample/e/e034.htm


2枚目も、「曾我兄弟の仇討」をテーマにした絵甲斐絹です。
 
同じように、描かれているのは、蝶、千鳥、家紋「庵に木瓜」。
 
蝶と千鳥はその身体に炎をまとって家紋「庵に木瓜」に襲い掛かり、壊してしまっています。
 
曾我祐成・時致と、工藤祐経を表すモチーフが、より大きく、よりダイナミックに描かれていますが、
仇討の瞬間を、これほど象徴的に描いた図案も珍しいのではないでしょうか?
 
この作品、じつは前回紹介した「曾我兄弟の仇討」の、
3年前(いまから103年前)に作られたものなのです。
 
3年がたつ間に、この直截的で荒々しい表現から、ソフィスティケートされて
前回のような、より暗喩的な明暗の表現に変わっていったことが、
とても面白いと思います。

 




甲斐絹ミュージアム
E157 絵甲斐絹
西暦 1910 年[ 明治 43 年] 南都留郡
http://www.pref.yamanashi.jp/kaiki/kaiki_museum/kaiki-sample/e/e157.htm

建久4年(1193年)5月、
前年に征夷大将軍となり鎌倉幕府を開いた源頼朝が富士山のすそ野で行った軍事演習、
「富士の巻狩り」を題材にした甲斐絹です。

富士の巻狩りの3日目、突然手負いのイノシシが暴れ出し、
源頼朝に向かって突進するということがあったそうです。
すると頼朝のそばに控えていた新田四郎忠常(仁田とも)が馬に乗って駆け寄り、

『不甲斐なきかな、おのおの方』

と叫んで、猪に擦れ違いざまに後ろ向きに飛び移り、尻尾をつかんだ、とされています。

この絵甲斐絹で描かれているのは、まさにその瞬間です。
富士山を背景にしたイノシシ退治の様子が、
素朴ながら動きのある生き生きとした筆致で描かれています。


実は、これまで2枚つづけて紹介した「曾我兄弟の仇討」の3つ目にもあたります。
曾我兄弟による工藤祐経への仇討は、この巻狩りの最後の夜、5月28日に果たされたそうです。

甲斐絹にはその仇討の様子が直接描かれているわけではありませんが、
仇討を果たしたあと、曾我兄弟の十郎祐成(兄)は、
まさにこのイノシシ退治をした新田四郎忠常によって討たれています。
弟の五郎時致については、源頼朝は助命も考えたけれど、
工藤祐経の遺児に請われてやはり命を落としたということです。


余談ですが、

富士山が世界文化遺産に登録される何年も前のこと。

富士山にちなんだこの甲斐絹を題材に、
バンダナをデザインさせてもらったことがありました。
山梨県の世界文化遺産推進課のリクエストで作られたノベルティグッズです。

富士山が、富士の巻狩りのような何百年も前から芸術の題材になってきた事件の
舞台にもなっていたこと、そしてそれが山梨県の織物を代表する
甲斐絹として織られたことを表現しました。
それがこちらです。















(五十嵐)

2013年10月25日金曜日

甲斐絹ミュージアムより #6 「今週の絵甲斐絹①/蝶と菊、竜田川模様、夕鶴」

「甲斐絹」は江戸~昭和初期、主に羽織りの裏地として作られた絹織物。

おそらく、古今東西の裏地テキスタイル界(広さがよくわからないけれど)を見回しても
王者の名にふさわしいに違いない存在、それが甲斐絹です。

なかでも織機上で経糸捺染するという

ほかに類を見ない製法の絵甲斐絹は、
裏地でありながら艶やかな色柄が描かれ、
多色の先染め糸や絣糸などの合わせ技で
薄手の平織りとは思えない奥行きが表現された、
山梨の誇る究極の絹織物です。

ここでは甲斐絹のアーカイブをWEB上のまとめた甲斐絹ミュージアムから、
その逸品たちを少しずつご紹介します。

新シリーズ、「今週の絵甲斐絹」スタートです!!



満開の菊の花と、蝶の舞う風景が交互にあらわれています。

菊の盛りは10月~11月で、秋から冬にかけての花。
一方の蝶は春から夏にかけての季節を表しますので、
秋と春とが、いっぺんに描かれていることになります。

春と秋が交互に巡る季節の移り変わりを表現したものでしょうか?
もしかすると春と秋、どちらにも着用できる
マルチシーズン裏地として企画されたものかもしれません。

ところで菊のボーダー部分には、緯糸に水色、黄色が使われて
ボーダーになっているのですが、
濃い地色のなかに白抜きの線画で菊の花、葉が描かれています。
これがどういうことかお分かりになるでしょうか?
 
つまり、この地色の部分は、緯糸の色だけでないわけです。
緯糸経糸捺染による地色の合わせ技で、ボーダーになっているのです。

経糸捺染と緯の色糸でのボーダー作り、これも目立たないながら、
絵甲斐絹ならではの技法です。


甲斐絹ミュージアム
E014 西暦 1913 年[ 大正 2 年] 南都留郡 
http://www.pref.yamanashi.jp/kaiki/kaiki_museum/kaiki-sample/e/e014.htm







ちょうど100年前(1913年)の作品。 
市松模様には経糸、緯糸それぞれの絣糸が重ねられています。
イラストレーターや、フォトショップではおなじみのレイヤー構造です。
 レイヤー①■(市松) 経糸の絣 
 レイヤー②★(紅葉) 経糸への捺染 
 レイヤー③■(市松) 緯糸の絣 
この3層が、薄ーい平織りの生地の中に重なることで、
不思議な立体感が生まれています。

柄としては、経糸捺染によるもみじの葉と、
藍の市松を水面にみたてた、一種の竜田川模様でしょうか。 
シンプルながら、迫力のある構図、大胆な抽象化で
奥行き感や深みを感じさせる作品です。


甲斐絹ミュージアム 
E008 絵甲斐絹 西暦 1913 年[ 大正 2 年] 南都留郡 
http://www.pref.yamanashi.jp/kaiki/kaiki_museum/kaiki-sample/e/e008.htm




鶴の文様が大胆にあしらわれた作品。 
茜色の絣模様は、夕焼け空でしょうか。 

タテヨコの格子縞は、経に矢鱈縞、緯に規則的な縞、と変化に富んで重なり、
茜の絣と鶴とあわせて、絵甲斐絹独特の奥行き感のある重層的な表現になっています。

鶴は、山梨県の都留(都留市、南都留郡、北都留郡)の名の由来ともされ、
甲斐絹との縁もあるモチーフです。

※一説によると、その昔、秦の始皇帝の命で不老長寿の薬を探しに
富士の麓へ訪れた「徐福」がこの地に留まり織物の技術を伝えたと言われます。
そしてその死後もこの地を舞う鶴になったとされ、都留郡という地名の元になった、
という説があります。


甲斐絹ミュージアム
E079 絵甲斐絹 西暦 1910 年[ 明治 43 年] 南都留郡 
http://www.pref.yamanashi.jp/kaiki/kaiki_museum/kaiki-sample/e/e079.htm





(五十嵐)

2013年10月24日木曜日

山梨県庁防災新館にて展示

ヤマナシハタオリトラベル製品を中心に展示されましたのでご紹介します。

期間限定(2013年10月末頃迄*)
*期間中、他イベントによりショーケース内展示品が変わっていることがございます。



2Fから入ってしまいました。

県警関係の展示がありました。

入口で許可を頂いて撮影。


シケンジョ繊維関係に従事ということもあって、制服コーナに目がいきました。

1Fのオープンスクエアのパサージュ(通路?)に繊維製品があるとのこと。

1Fに降りたら、

山梨ジュエリーミュージアム発見。

展示準備。












展示に出動したシケンジョのI&A design職研究員のiPhone画像より

(上垣)


2013年10月23日水曜日

ヤマナシハタオリトラベル 2013夏の産地見学バスツアー レポート!part1



富士吉田はすっかり秋が深まってしまいましたが、、、
夏のバスツアーの様子を、ふりかえりレポートします!
2013年8月27日(火)、今年2回目となるヤマナシハタオリトラベル、産地見学バスツアーを開催しました。

新宿駅をバスで出発!
手前に見えているのは、バスツアー参加者だけに差し上げている
シケンジョ特製、バスツアーガイドブックです。

織物のきほんの解説、プラス、訪問先工場のポイントをご紹介している手作り冊子で、
毎回少しずつバージョンアップしています。



バス社内の様子。鈴木村長の背後が印象派の絵のように!
緑もきらきら輝くほど、晴天に恵まれたツアーになりました。






この日は、富士吉田市のビッグイベント、日本三奇祭!吉田の火まつり」の翌日で、
御神輿が浅間神社に還ってくる「すすき祭り」の当日。
夏のバスツアーならではのお楽しみ、すすき祭りのハイライトは夕方にとっておいて、
明るいうちに参加者のみなさんでお参りです。






ふだんあまり回る人の少ない本殿裏側にも行ってみました。
富士山の方を向いているえびす様は、とても縁起が良いそうです。

神社の後は、工場を見る前に恒例、吉田のうどんで腹ごしらえです。



うどんでパワーを蓄えて、向かう先は…

伝統の紗織りを守りながら、卓越したセンスでシルクタイを極める、(有)羽田忠織物


カラフルなネクタイがずらりとディスプレイされたカフェのような事務所。入り口には趣味のバイクが輝いています。

シルクの光沢だけでなく、薄く透ける生地や、紗(しゃ)織り
絹紡糸などを駆使した新しい質感の探求と、
かわいさ&かっこよさを両方感じられる色の組合せが、羽田さんならでは。
カジュアルにも締めてみたくなる独特の質感。参加者のみなさんも、触ってみてそれぞれの感触に興味津々です。
紗織り+ニードルパンチ、という隠し技のつまったお洒落なタイも。





ジャカード織機がある自社工場には、ネクタイ柄の紋紙がずらり。
鈴木村長との受け答えで、初めて工場を見た方にも分かりやすく、生地づくりを説明。
ちょうど染め上がったばかり、というふわふわのシルクストール。
鮮やかなピンクとブルーの生地を広げると向こう側が見えるほどの透け感と軽やかさです。

羽田さんを後にして、道をはさんですぐお向かいへ。。


先染めジャカードを駆使した最高級インテリア生地のマエストロ、(株)アルル
早川社長に、インテリア生地へ挑むきっかけからお話いただきました。

 30年前に、ヨーロッパへの視察旅行で現地のインテリア生地のクオリティに衝撃を受けたのが、
現在の最高級インテリア生地探求へのきっかけとなったそうです。

今でもヨーロッパへ、高級ホテル等の内装を学びに、たびたび訪れるという早川社長。
複雑な柄と立体感を、織物でどう表現するか?

図案から織り上げるまでの、様々な思考錯誤、本場ヨーロッパと日本の織物の違いなど、
経験のつまったお話をたくさん聞くことができました。


社長さんのお話の後には、アルルさんの生地を織っている工場、田辺織物さんへ。
複雑なインテリア生地を織りあげる現場を見学しました。

織機のうしろにある「ビーム(おまき)」。
ここでは特殊な、「二重ビーム」になっています!

太さや素材、テンションの違うたて糸を複数種使って織り上げるために、
複数のビームを使う高度な技術です。

レイヤーのように重なった立体的な柄を表現するために、
さまざまな色に染めたタテ糸とヨコ糸の組合せを、何度も試作しながら決めていくそうです。



 工場を出ても、早川社長への質問が相次ぎ熱気のある見学になりました。

暑さをものともせず盛りだくさんの夏バスツアー、
この後は織物に欠かせない、染色工場&整理工場へ!
…つづきはpart2でお伝えします。


*****
そして、このレポートを見たら産地に行ってみたくなった!!という方は、
11月12日(火)開催の「秋の産地訪問バスツアー若干ですがお席がまだあります!
 
詳細はこちらをご覧いただき、こちらの応募フォームからお申込いただけます。

今年最後となる、秋のハタオリトラベル、ぜひ体験してみてください!
*****

(秋本)